どうも、高配当株投資を突き進んでいる、おんさ(doumo_onsadesu)です。
2019年12月から米国株投資を始めて、高配当株一択でひたすら突き進んできたわけですが
この度、インデックス投資を織り交ぜて【ハイブリッド】投資になりました。
本当に軸がブレブレで銘柄が変わりまくっていますが・・。しばらくはこの状態で落ち着きそうです
まぁ資産の形成は大事ですが、投資を始めてから毎日が楽しいので個人的には良し!です。
ちなみに、ハイブリット、と思っていたけど、ハイブリッド、が正しいのね・・。先日初めて知りましたよ。
今回のテーマです!
- 個別株を46種⇒9種に絞りました!
- 配当金目的のETFを5種にしました!(変化なし)
- QQQを組み入れました!new!!
- VGTを組み入れました!new!!
- VOOを組み入れました!new!!
- GLDを組み入れました!new!!
- インデックス投資は車の返済金の為!new!!
スポンサーリンク
46銘柄を高配当9銘柄に厳選
10枠に勝ち残った銘柄はこの方々です!
※配当金の増配率は直近5年平均
ABBV(配当利回り5.25%、連続増配48年、増配率18.98%) ヘルスケア
BTI(配当利回り7.08%、連続増配20年、増配率6.8%) 生活必需品(タバコ)
IBM(配当利回り5.58%、連続増配23年、増配率8.74%) 情報技術
MO(配当利回り9.27%、連続増配50年、増配率10.62%) 生活必需品(タバコ)
SO(配当利回り4.73%、連続増配18年、増配率3.4%) 公益
T(配当利回り7.28%。連続増配36年、増配率2.2%) 通信
VZ(配当利回り4.48%、連続増配14年、増配率3%、増配率3%) 通信
WFC(配当利回り8.48%、連続増配8年、増配率5%) 金融
XOM(配当利回り8.23%、連続増配37年、増配率5%) エネルギー
どの銘柄も新型コロナウィルスの影響で株価が下がってるので凄まじい配当利回りになっています。
JNJは特に最後まで悩みましたが、ETFに含まれている為、利回りアップのために外しました。
JNJとMSFTの格付けAAAの2つは個別株でも投資してもいいかもやけど。
関連記事です。増配率についての記事です。
スポンサーリンク
配当目的のETFのデータ
※分配金の増配率は2019年分
SPYD(配当利回り6.26%、増配率7.8%)
HDV(配当利回り4.63%、増配率5.5%)
VYM(配当利回り2.96%、増配率7.3%)
VIG(配当利回り1.71%、増配率4.7%)
IYR(配当利回り3.46%、連続増配0.76%)
ETFの平均利回りは税引き後2.73%です。
VIGが平均を下げてますが、連続増配ETFという事で、将来に高配当ETFに化けてくれることを期待して保有。これら5種は以前から変わらずですね!
VYMがもう少し配当利回りが高ければ嬉しいのですが、400銘柄に分散がされているので安心して資金を投入出来ます。
調べてみると、不動産ETFのIYRの増配率が低い事がわかりました。
セクター分散のためにここは妥協します。
スポンサーリンク
インデックスETFのデータ
VOO(配当利回り1.47%、5年分配金増配率9・9%、5年株価上昇率56.6%)S&P500指数連動
VGT(配当利回り1.17%、5年分配金増配率18.83%、5年株価上昇率133.71%)情報技術セクター連動
QQQ(配当利回り0.68%、5年分配金増配率ー3.74%、5年株価上昇率105.53%)NASDAQ指数連動
GLD(配当金なし)金ETF、2021年末頃までの積み立て予定
車ローン代の早期返済の為にインデックス投資スタート
私は現在車のローン代に毎月4.6万ほど支出があります。
以前記事を書いたのですが、仕事で調律訪問する際など荷物が多いのでやはり車が必要、利便性を捨てきれずに売却出来ずにいます。
ピザやのバイク(ジャイロキャノピー)に乗り換える案も都市部ばかりで、駐禁の危険性から断念。
ローン代金が完済出来れば、毎月4.6万が投資に更に回せるようになります。
いろいろ考えた結果、銀行にお金を寝かしておくより、インデックス投資で貯金しといた方がはるかに効率いいやん!ってなったわけです。
一括返済の時期を早めれば、金利分の損も減るわけで、さらにいいやん!と方針が決まりました。
GLDは2021年末に差し掛かったあたりで全て売却し、他インデックスETFの資産額がローン代を超えた瞬間に全て売却します。
本来は完済まで後5年ほどかかるのですが、2年は早く完済できる皮算用になっています。
株価、金価格の予想外の上昇の誤算に期待です!
最大の失敗は新車を購入してしまった事
私は米国株投資に出会った月に車を買い替えました。しかも新車です。
支出を減らす大切さを投資からたくさん学んできましたが、初めて間がない私にはあまり浸透していなかったのです。
半年前の自分に声を大にして言いたいです。
どうしても車が必要なら中古にしろと。
車の維持費をしっかりと把握しろと。
無計画にお金を散在するなと。
関連記事です。
スポンサーリンク