こんばんわ、おんさ(doumo_onsadesu)です。
5月は銘柄整理の為、利確して資金に回していた為、積極的には投資出来ていない1ヶ月になりましたが、
100%インカムゲイン投資から約15%をキャピタルゲインに割り振りました。
投資の軸がぶれて今まで大変だったし、決まった銘柄に投資出来ずうまく運用できていなかったですが、
6月からは少しスピードアップ!出来そうです。
さて5月ですが、
5月末の運用資産額は1,684,177円
年間配当金はおよそ41,592円となりました!
アーリーリタイアの進捗状況は0.09%アップの1.38%達成となりました!!
スポンサーリンク
5月の配当金一覧
入出金日 | 区分 | 通貨 | 摘要 | 出金額 | 入金額 |
---|---|---|---|---|---|
2020/05/21 | 入金 | 米ドル | 配当金 CAT 銘柄名:キャタピラー | - | 0.76 |
2020/05/19 | 入金 | 米ドル | 配当金 BTI 銘柄名:BAT ADR | - | 2.56 |
2020/05/18 | 入金 | 米ドル | 配当金 ABBV 銘柄名:アッヴィ | - | 3.41 |
2020/05/11 | 入金 | 米ドル | 配当金 CLX 銘柄名:クロロックス | - | 0.78 |
2020/05/11 | 入金 | 米ドル | 配当金 VZ 銘柄名:ベライゾンコミュ | - | 2.68 |
2020/05/11 | 入金 | 米ドル | 配当金 T 銘柄名:AT&T | - | 4.5 |
2020/05/11 | 入金 | 米ドル | 配当金 MO 銘柄名:アルトリアG | - | 5.46 |
2020/05/07 | 入金 | 米ドル | 配当金 LOW 銘柄名:ロウズ | - | 0.42 |
配当金は20.57$でした。
次回8月にはひと月でSPYDあたりを買い増し出来そうですね!
銘柄を入れ替えまくったり、投資対象が定まっていないことにより、本命の銘柄の配当金がほとんど3か月前と変わっていません。
7月にやっとKOやMOの配当金が増えてくる感じだと思います。
後は、4月配当のMOが遅れて5月に支払われました。これはSBI証券のみ入金の遅延があったとのこと。
少しひやっとしますね。別の証券会社への移管の仕方も調べておいてもいいかなと思いますね。
5月の運用総資産額
2020年5月末時点(評価損益) | 4月末との差異 | |
米国株式 | 11750.94ドル(▲876.82ドル) | +1214.21ドル |
国内株式 | 154,569円(▲3,537円) | +42,069円 |
つみたてNISA | 170,756円(+7,352円) | +53,667円 |
iDeCo | 89,751円(+13,132円) | +25,866円 |
合計 | 1,684,177円(▲77,749円) | +279,205円 |
5月末の運用資産額は1,684,177円となりました!
先月に続いて激増ですね。
そしてやはりインデックス投資にあたる下二つは強いですね。
インデックスはプラ転後、ガンガン含み益を増やしています!
スポンサーリンク
セクター別の年間配当金
業種 | 保有株式数 | 時価 | 取得価額 | 受取配当金 | 配当金構成比 |
タバコ | 41 | 1,608 | 1,640 | 133 | 29.64% |
高配当ETF | 47 | 2721.18 | 2794.53 | 105.92 | 23.67% |
金融 | 29 | 768 | 946 | 59.16 | 13.22% |
IT・通信 | 18 | 715 | 831 | 39.72 | 8.88% |
エネルギー | 6 | 273 | 424 | 20.88 | 4.67% |
情報技術 | 3 | 375 | 406 | 19.56 | 4.37% |
ヘルスケア | 4 | 371 | 359 | 19 | 4.22% |
インデックスETF | 5 | 1,287 | 1,252 | 16.78 | 3.75% |
公益事業 | 5 | 285 | 272 | 12.8 | 2.86% |
不動産ETF | 4 | 309.68 | 288.96 | 11.32 | 2.53% |
生活必需品 | 6 | 281 | 284 | 10 | 2.20% |
0 | 0 | 0 | 0 | 0.00% | |
総計 | 168 | 8,994 | 9,498 | 448 | 100.00% |
セクター別の配当金は5月に大きく変わったので徐々にリバランスしていきます。
大事なのは、株価は長期で見て(10年以上)元本割れ起こしていなければいい
そして何より、減配、無配に注意しながら個別銘柄は保有しなければなりません。
先月に比べ、年間配当金は17ドル増え、448ドル(税引き前)となりました!
更に日本株の年間配当金は7,073円(税引き前)
合計が55,457円
税引き後はおよそ41,592円となりました!
アーリーリタイアへの進捗状況は?
毎月この数字を計算するのが本当に楽しみです(笑)
目標金額、税引き後年間300万円
41,592÷3,000,000=1.38%
0.09%アップの1.38%達成となりました!!
本当に微増です。
しかし、ポートフォリオが半年かかりましたが納得のいく構成が出来ましたので
今後はひたすら積み上げが本格的に開始出来そうで楽しみです。
スポンサーリンク
5月時点の変更した事など
●つみたてNISAとは別に、楽天の通常ポイントでつみたてNISAとおなじ、
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)にポイント投資を開始。
7000ポイント投資、350円プラス
●VOO、VGT,QQQ等インデックスETFも購入開始
これらは、車のローン代にあて、貯まり次第売却、返済します。
銀行に預けてるだけよりはるかに有用やと思うし。
返済を終えた時点から4万6千円が毎月浮いてくるので、
目標の300万配当金に向けて入金力をあげます。
達成後はインデックスETFを積み上げて資産額の最大化を目指して行きたいと思っています。
いつになるかわかりませんが、複利の力、支出を下げたりと、想定よりも早くそれぞれが達成できればいいなと楽観的に考えてます♪
今回も皆様、ありがとうございました!!
関連記事です。先月分ですが上げておきます。