初めての家計簿アプリはこれ!マネーフォワードで無理なく習慣化

家計簿ってつけるの大変そうで、始めたとしても三日坊主になりそうですよね。

その悩みは『マネーフォワードME』という家計簿のアプリが解決してくれます!

というのも、この家計簿アプリは手入力は無く、全自動で家計簿をつけてくれるのです!

私自身も数年使っていますが、支出の見える化で年間でも数万円単位の節約につながっています♪

この記事では家計簿アプリマネーフォワードの特徴を紹介します!

マネーフォワードMEをダウンロードして、年間支出の削減を実現させましょう!!

こんな人におすすめ!
  • マネーフォワードの基本的な特徴を知りたい
  • 家計簿をつけたいけど続かない人
  • 何にお金をいくら使っているのかわからない人
  • 手持ちの銀行やクレジットカードの明細をまとめて管理したい人
  • この機会にマネーフォワードの登録の方法を知りたい人
おんさ
おんさ

それでは解説にいきます♪

みちちゃん
みちちゃん

マネーフォワードを登録して支出を見直すわよーー!!メラメラ

目次

家計簿アプリとその必要性について

家計管理ってなぜ必要なの?

家計管理とは無駄な支出を削減して、計画的に貯蓄を行うための基本となります。

毎月の支出の把握が出来れば、食費が高い、日用品買いすぎたかな・・など節約のポイントや改善点が見つかるからです。

家計簿をつけることで毎月の無駄遣いなどを発見して、年単位で数万円の節約ということは珍しいことではありません。

だからこそ、家計管理の最初のステップとして家計簿をつける必要があります。

マネーフォワードMEってどういうもの?

マネーフォワードMEは、手入力の必要がなく、自動連携機能を持った家計簿アプリです。

登録をしたクレジットカードや銀行口座などの使用や入出金のデータを自動で取り込むので、手間のかからない家計簿作成を実現出来ます。

多くのユーザーが「自動連携のおかげで家計簿が簡単につけられて、家計管理のハードルが下がりました!」と評価しており、節約効果も実感されているそうです。

このため、手入力の煩わしさを解消するマネーフォワードMEは、家計簿が続かない人にとって最適なアプリと言えます!

なぜ家計簿は続かなかったのか?

従来の家計簿は手入力で手間が大きく、挫折する人も多かったです。

毎日の細かい買い物の入力や振り返りが負担となり、途中で諦めてしまうケースが大変多かったためです。

ノートを開いてレシートを広げて電卓をはじいて記入していくとい作業を毎日行うことを考えると気が滅入りますよね。エクセルに記入してるといえど、三日坊主になる例も少なくないでしょう。

その問題点を解決してくれるのが、マネーフォワードMEの自動連携機能であり、続けやすいと言われる理由ですね!

マネーフォワードMEのアカウント作成

まずアプリのインストールと初期設定

初めてのユーザーでも簡単にセットアップできるのであっという間にスタートできると思います。

アプリ内のチュートリアルも大変手ていねいに作られていますので大丈夫です

ぜひダウンロードして家計管理をスタートするきっかけにしましょう!

ここからは登録方法を解説します!

Googleアカウントを使用して登録する場合(簡単なのはこちら)

Gmailとアカウントを持っている方はこちらですぐに作れます。

※Googleアカウントで登録したことは覚えておいて下さいね

① アプリをインストール  iPhoneの方はこちら  Androidの方はこちら
   ↓
② アプリを起動
   ↓
③ 「マネーフォワードMEをはじめる」をタップ
   ↓
④ 「Googleのアイコン」を選択
   ↓
⑤ Googleアカウントを選択(複数ある場合)
   ↓

⑥再度「マネーフォワードMEをはじめる」をタップ
   ↓
⑧ 登録完了!初期設定画面へ

メールアドレスを使用して登録する場合(わたしはこちらです)

① アプリをインストール  iPhoneの方はこちら  Androidの方はこちら
   ↓
② アプリを起動
   ↓
③ 「マネーフォワードMEをはじめる」をタップ
   ↓
④ GoogleやAppleのアイコンの下にある「メールアドレスを入力」の欄にメールアドレスを入力

   ↓

⑤「上位に同意して登録する」ボタンをタップ

   ↓

⑥マネーフォワードIDメールアドレスの確認というメールが届くので、そのメールに記載されている確認コードを確認コード欄に打ち込み、次へボタンを押す(本人確認)

※しばらく待ってもメールが届かない場合は迷惑メールフォルダーに届いていないか確認しよう。

   ↓
⑦次の画面にパスワードを入力、「登録を完了する」ボタンを押す

※パスワードを作る際にメモを取るなど忘れないようにして下さい。ログインに必要です。パスワードの使い回しは危険なので考えましょう^^
   ↓

⑧改めて「改めてマネーフォワードを始める」をタップ

プロフィールを登録

性別や誕生年などを登録します。

※ここでマネーフォワードからのメルマガを受け取るか?の項目がありますが、いらなければチェックを外しておきましょう。私もメルマガ等は全て受け取っていません。

登録するプランを選ぶ

ここで無料版か有料版のどちらかを選ぶのですが、おすすめは圧倒的に有料版です!

というのも、結果的に支出の見直しにより元が取れる可能性が高いからです。

ですが、まずは無料で試してみたいという方はそれでも良いとは思います。

無料版の方は「プランを選択せずに次へ」を押して進んで下さい。

私が有料版をオススメしているの主な違いは以下の通りです。

  • 無料版の口座連携出来る数は4つまで。有料版は無制限
  • 口座の手動で更新したいとき、無料版は個々で操作。有料版は一括ボタンあり
  • 無料版は1年以降前のデータは保存されない。有料版は無制限

⭕️ オススメの有料版は約500円のプレミアムのスタンダードコースです!

❌️ 約980円のプレミアムコース 資産形成アドバンスコースではありません!このコースは個人的には利用しなくても良いと考えています。

よく使うサービスを登録しよう

設定の終わりに〇〇を連携しようとチェックがつけられており、好きなものを連携できます。

(無料版は4つまで)

各金融機関との自動連携の方法

これから行う自動連携が、家計簿の入力の負担を大幅に軽減してくれます。

銀行やクレジットカードなど、多くの金融機関を登録することで、手入力無く自動でデータが連携される仕組みが出来上がっています。

現金手入力の場合書き間違いや計算ミスなどが起こりますが今後は心配無用です!

以下に自動連携方法をまとめます!

例:楽天銀行を登録する手順

①アプリ下部のアイコンの中か「口座」をタップ

②口座ページの上部右上の「+ 追加」をタップ

③連携項目一覧ページの検索欄に「楽天銀行」で検索する

④対応していると下画面に出てくるので「楽天銀行」をタップ

⑤金融機関登録ページの下部黄色枠の「楽天銀行と連携する」をタップ

⑥楽天銀行に飛びます。楽天銀行にログインするためのIDとパスワードを入力して、下部「ログイン」をタップ

⑦正しい入力でログインすると、ホーム画面のアイコン「口座」の中に楽天銀行が追加されます。

※自動連携は他のネットバンクや、メガバンク等でもインターネットバンクのIDとログインパスワードでログインが必要です。

連携の項目は入出金から確認しよう

買い物や給料などの入出金データは入出金のアイコンをタップすると、決済ごとに内容と値段が表示されます。

私は毎朝と毎晩の2回一括自動更新ボタンを押して最新状態にしています。

クレジットカードによっては買い物してから1〜2日程度では入出金に表示されない場合もありますが、これはそのカードの明細に載らないと、マネーフォワードにもデータは反映されません。

数日待てば出てきますので数日待ちましょう。

例:クレジットカードでガソリンを入れたとき

入手金履歴でマネーフォワードに上がってきた明細はす費目がAIで判断されて始めからつけられています。ただし、たまに間違っていることがあるのでそこは手入力で修正しましょう。

駐車場ではなく、ガソリン代が正しいのですが、修正する際は駐車場をタップして正しい費目を選び直しましょう。

1度連携した明細は今後訂正されて記憶されるため、次回以降は訂正された費目を表示してくれます。

ダウンロードしたばかりの状態では間違った費目もちらほらありますが、訂正を繰り返すことにより費目の振り分けの精度が上がっていきます。

毎月振り返りで家計簿アイコンを確認しよう

1ヶ月経った頃にホーム画面のアイコンから収入、支出のバランスで黒字になっているかを確認しましょう。

円グラフ表示にしておくと色分けで家計の全体が把握できます。

円グラフの下には食費◯◯円、日用品◯◯円、などがリスト化されていますので、円グラフとリストをザッと眺めて支出の多かった項目が見直しポイントです。

1ヶ月だけではデータが足りないですが、何ヶ月か溜まってくると支出の比較がしやすくなってきます。

私が思うには、まず目指すべきは黒字家計です。

ボーナス月に頼ったりしないように、毎月家計管理を頑張っていきましょう。

まとめ

家計管理を行うために家計簿をつけたい、手入力無しの全自動連携で楽に習慣化をしたい、簡単に家計の状況を把握したい

そのような方にオススメの初心者用家計簿アプリはズバリ『マネーフォワードME』です!

自分自身も始めた当初は続けられるか半信半疑でした。どうせすぐに飽きてしまうだろうと感じていたのですが、気づけばもう5年も利用しており、この期間に多くの支出の見直しが出来、家計の改善に直結しています。

私は朝起きたら一括更新ボタンをポチッ、晩ごはん前に一括更新ボタンをポチッ。これが毎日の日課になっています(気になりすぎですよね笑)

補足

ぜひ毎月の結果を振り返り、把握、修正を習慣化しましょう。これを行うことで家計の管理スリム化に繋がります。

日々家計簿がつけられていくのを見ていると楽しくなって不安が楽しみに変わっていくのが実感出来ると思います。

口座数の連携が無料版だと財布含め4つだけなので、
個人的には支出を抜けもれなく把握するために月額500円のプレミアム スタンダードコースを強くおすすめします。

トータルで見ると節約に繋がりますので、毎月500円以上の価値は十分にありますよ♪

マネーフォワードに関する記事は今後も増やしていきたいと思っていますのでお楽しみに♪

以上おんさでした^^

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次