
スポンサーリンク
$配当金報告$
こんにちは、おんさです。
ブログを書き始めての初めての配当金が出ました。2020-3-1
今回の配当金は税引き後2.59ドルでした。
54.42ドル7株保有です。
ですがこれがウェルズファーゴ最初で最後の配当金になる予定です。
連続増配も8年ほど続いており、保有しているだけで配当金も増え続ける優良銘柄なのですが手放す理由は下記の理由です。
保有銘柄の一部をADRへ移行します
ADRとは?
ADRとは、American Depositary Receiptの略で、大きな特徴としては
●米国以外の会社の株を米国の株式市場で購入出来る
●配当金にかかる外国税額控除がかからない(税金の額が少なくなる)
このあたりが挙げられます。
つまりイギリスや、インドの優良株を米ドルで購入できるうえに、配当金が出る都度アメリカ国内10%、さらに日本国内でも20.315%引かれてしまい合計で支給額より28.2835%引かれた額が支給される仕組みです。
日本に住んでるのにアメリカの税金10%も引かれるなんて納得いかないですよね。
しかし、ADR株はこの「アメリカでかかるはずの税金10%」がかからない株になっています。
本来ならNISA枠を使えば全額税金は控除ですが、投資信託でつみたてNISA枠を使っているため、株投資はADRで対処します。
確定申告の際に外国税額控除の還付申請をすればある程度はこのアメリカの10%の税金は取り戻すことが出来ます。
しかし、所得が少ない私はこの恩恵が他の方よりとても少ないんです。無念です。
今は問題ないでしょうが将来配当金が増えてきたときに雲泥の差が出てくるでしょう。
給料が少ないために、所得税の控除限度額もかなり低いため、このADRの比率を全体の中で多めに取ることによって調整しようというわけです。
これらの詳しいお話はまた別の機会で記事を書ければと思います。
スポンサーリンク
アーリーリタイヤ目指す仕様に銘柄選択
ウェルズファーゴからウェストパック銀行とHSBCホールディングスに移行しました。
しばらくはインカムゲイン最重視(保有株の配当)で運用していきたいと思います。
あまり方針はブレたくは無いですけどどうなっていくやら。。
話は逸れましたが今日もありがとうございました。
※くれぐれも投資はご自身の責任で行って下さいね☆彡