
こんにちは、おんさです。
今日は固定費削減です。みなさん必ず使っているスマホの節約で効果が高い方法を書きました。宜しくお願い致します。
スポンサーリンク
3大キャリアの人は今すぐ格安スマホに乗り換えて節約しよう
スマホのキャリア割合ですが、docomo、au、Softbank、この3つが全体の80%をしめているそう。
私の周りの友人もほとんどがこの3大キャリアのいずれかを使っていますが、
3大キャリアの支払い料金は高いんです!!
1度自分の月額料金を確認してみてください。
自分の場合は通信費、通話料で5300円ほどでした
機種の本体代金を除いた金額です。
この金額は必要経費、毎月必ず発生する固定費だと思いますが
ここを高いと判断して格安SIMに乗り換えたとしましょう。
格安スマホの月額は初年度は1000円前後が多い
毎月固定で支払っていた5300円ほどが1000円になりました。
毎月自由に使えるお金が4300円増えました!
1年間で換算すると63600円が12000円に
51600円も浮いてくる計算です。
社会人として給料を4300円あげるのは大変ですが、ここが固定費削減のいいところですね~♪
解約するにも機種の本体代を支払い終えていないから無理!!
最近はスマホを購入する際に2年のローンを組んで買うのが一般的です。
直近まで使っていたauは4年のローンで組み、2年が過ぎる頃に新たに機種変更すれば残りの2年の支払いを免除するという残価設定型の組み方でこれも主流になりつつあります。
ローン最終月に多めに引き落としを設定してそこを免除する代わりに最新機種を継続して購入してもらう為の負のスパイラルです。
車のローンと同じやり口で、客を自社から他社へ逃がさないようにしているという訳です。
さて、乗り換えるためには今のキャリアを解約しないといけないのですが、
支払い途中だと、多額の残金を払い、また新たに格安スマホを買って得があるのか?という疑問をもつと思います。
後述する理由で今すぐにでも解約するのが正解!になります。
機種残金有りでも今すぐ解約が正解
ここで私のケースを話します。
私は格安スマホの楽天モバイルに変えました。
金額も最低プランで、プランS、スーパーホーダイというプランで月額980円です。
ただしこの金額は、楽天の会員で1番上のダイヤモンド会員の為適用されるもので、通常は1480円です。
2年目以降は2980円になるのですが・・。
そして乗り換え前、通信費、通話料の支払いが5371円
毎月4391円が浮いてくる計算です。
そして機種の残金は56000円ほど。
つまり1年で元は取れることになります。
さらに嬉しいことに楽天モバイルは楽天スーパーポイントでも支払いが可能なのです。
つまり買い物のついでにたまったポイントがスマホの支払いに充当出来るので実質タダみたいなもの(笑)
56000÷5371で11ヶ月で元が取れます。
スポンサーリンク
通話品質は大丈夫?キャリアメールは使える?
現在の格安スマホは独自の回線は無く、大手3大キャリアの回線を借りています。
つまり通話品質は全く問題はなし!
電波も3大キャリアから借りていますので、3大キャリアが圏外にならない場所ならしっかり繋がります。
通話料は高い?
ほとんどの格安スマホは対策が取られています。
●〇分まで通話無料
●無料通話分が付与されている
●月額追加で完全無制限
などです。
私が使っている楽天モバイルは10分までならナビダイヤル以外は無料です。
この辺りは安心していいです。
仲のいい友人ならLINE通話でもいいですしね♪
キャリアメールは使用不可になる
ここは注意が必要です。
最近は周りでもアドレス変更でGメールやヤフーメールを使用している人が増えていると思います。
このあたりのメールを使用すれば問題ありません。
ただパソコンメールからを拒否している場合は相手に設定してもらわないといけないんですが。。
これもほとんどがLINEで対応できるのではないでしょうか。
スポンサーリンク
まとめ:浮いたお金はせっかくなのでSPYDに投資しています♪
せっかく節約で浮いたお金ですが、そこは生活費には充てず、
支払っていることにしてその分はSPYDを1つ、毎月多く購入することにしています。
毎月浮いた分でSPYDを1つ購入すれば、年間約1500円(税抜後)ほどの分配金を得ることが出来ます。
複利が働いてさらにアーリーリタイヤに近づけます!
まだまだ複利の力は小さいですが、やがて大きく影響してくることを楽しみにしながら節約投資していきたいと思います。
この記事は今後リライトしていきたいと思います。
ざっとの概要だけですが、知らなかった方、迷われている方はぜひ検討してみてください。
ありがとうございました!