
今日は米国株の公益セクターのサザンについてです。
私も保有する銘柄です。
この会社、いろいろ手広く事業を展開してるんですよ~。
サザンは公益事業で、会社設立から75年、従業員は30000人弱の大企業です。
メインは電力事業ですね。
持ち株会社であり、子会社を通じて手広く電力事業を展開しており、
中身として、発電所を建設したり、買収や、管理、電力の卸売りも行っています。
他にも、原子力発電所、水力発電所、化石燃料発電所、複合サイクル・コジェネレーション発電所を運営。
アメリカの南東部では、デジタル無線通信サービスや、光回線の卸売事業も行っています。
業績やキャッシュフロー、配当など見ていきます。
ヤフーファイナンスを参考にしました♪
スポンサーリンク
サザンの企業業績
まずはサザンの株式チャートです。
株価チャートを見ると、長期間にわたって堅実に伸び続けている状態です。
電力会社らしい堅実なチャートだなぁと感じました。
次に過去3年間の企業業績です。
※単位はUSD
2019年12月期(連) | 2018年12月期(連) | 2017年12月期(連) | |
決算日 | 2019年12月31日 | 2018年12月31日 | 2017年12月31日 |
売上高 | 21,419,000千 | 23,495,000千 | 23,031,000千 |
営業利益 | 5,167,000千 | 3,900,000千 | 2,551,000千 |
税引前利益 | 6,380,000千 | 2,601,000千 | 962,000千 |
当期利益 | 4,754,000千 | 2,242,000千 | 880,000千 |
EPS(一株当たり利益) | 4.53 | 2.18 | 0.84 |
総資産 | 118,700,000千 | 116,914,000千 | 111,005,000千 |
自己資本 | 27,796,000千 | 25,014,000千 | 24,491,000千 |
自己資本比率 | 23.42% | 21.40% | 22.06% |
BPS(一株当たり純資産) | 26.39 | 24.20 | 24.31 |
資本金 | 5,257,000千 | 5,164,000千 | 5,038,000千 |
有利子負債 | 44,561,000千 | 43,737,000千 | 48,150,000千 |
●売上高は前年で比較するとでは1割ほど減少していますが、5年ほど振り返るとさほど気になりません。
●当期利益は前年の2倍ほどに伸びています。社歴75年の会社がまだこれだけ伸びるのかと驚いてしまいますね。
●一方、有利子負債は変わらず低調な様です。設備や建物の維持費や建設費にも膨大な費用が掛かるための借り入れであると思います。
スポンサーリンク
参考指標(2020/4現在)
時価総額:58,520,219千ドル(4/6)
PER(実績):12.25倍(4/6)
PBR(実績): 2.10倍(4/6)
EPS(実績):4.53(2019/12)
BPS(実績):26.39(2019/12)
PER
PERは米国平均水準の20を下回っている為良い買いの機会といえます。
米国セクター別PER平均で見ても15~20と同じ値なので問題ないと思います。
ただし、2018年PERは21、2017年PERは59と、過去を遡ると乱高下が激しいことがわかりました。
PBR
PBRで見ると、米国水準の3.3あたりを下回っているので、ここも買い時の指標にはなります。
セクター別平均も2.5前後とみられるので、問題はなさそうです。
過去二年を見ると、PBRは1.9あたりですので、上昇傾向にあるようです。
ROE
10%から20%が水準ですが、最新は17.1%で問題はないと思われます。
しかし過去3年は8.96%、3.5%など大きく水準を下回っていた時期もありますので、注意が必要です。
その時期は投資を注視していた方も多数いたという話です。
スポンサーリンク
株主配当

配当利回り、連続増配年数、配当性向
執筆時のサザンの株価は55.99$
配当利回りは4.42%と高配当です。
サザンは連続増配が18年続いています。
およそ平均で年間配当金額が3.3%ずつ増配されています。
更に70年減配無しです。
私のようなインカムゲイン重視には大変心強い銘柄です。
優良企業に欠かせないステータスです。
配当性向はおよそ80%ほどで推移しています。
まだ増配の余地は多少は残っていると言えます。
年間配当と増配率
配当金ですが、近年ではこのような感じです。
年 | 年間配当$ | 増配率 |
---|---|---|
2020年 | 2.56$くらい? | 3.3%くらい? |
2019年 | 2.48$ | 3.3% |
2018年 | 2.4$ | 3.4% |
2017年 | 2.32$ | 3.5% |
2016年 | 2.24$ | 3.2% |
2015年 | 2.17$ | 3.3% |
2014年 | 2.1$ | 3.4% |
2013年 | 2.03$ | 3.5% |
2012年 | 1.96$ | 3.7% |
2011年 | 1.89$ |
10年間でおよそ41.7%の増配を達成しています。
このペースが続けば、10年後には3.51$の年間配当になっていますね♪
権利確定月、配当月
権利確定月は2月、5月、8月、11月
配当が出る月は3月、6月、9月、12月です。
スポンサーリンク
まとめ
サザンは高配当(配当利回り4.42%)で連続増配18年、減配無し70年の超優良企業。
この指標は大企業のステータスの1つであり、インカムゲインの保有銘柄としては絶大な安心感がありますよね。
いくらキャッシュフローが良くても、増配したり減配したりを繰り返すようではホールドする気にはなれないですし。
ROEが異常に低い年もあるのが個人的には不安要素ですが、高配当、連続増配ステータスが不安を打ち消してくれますね♪
参考になれば嬉しいです。それでは☆彡