【スマホが苦手な人に】nosh(ナッシュ)を注文する手順を画像付きで解説

記事アイキャッチ画像

ナッシュって便利そうだけど、スマホで注文ってなんか不安…
・ボタンを押したら不要な購入がありそうで怖い。
・どこを押せばいいかわからない時点で、もう面倒くさくてやめたくなる!

初めてnosh(ナッシュ)を注文する人の中には、こうした不安を感じ、実際に注文をあきらめてしまう人も少なくありません。

そこでこの記事では、すべての操作を画像で示しながら、迷わず進めるよう丁寧にご案内します。

この記事を読めば、あなたもnosh(ナッシュ)をスムーズに注文できるようになります。

スマホ操作が苦手な人でも、この記事を見ながら、ひとつずつ安心して進めていけます。

nosh(ナッシュ)自体は不要に購入する可能性があるのは保冷バックくらいです。そのシーンにも対応していますのでご安心ください。

みちちゃん

私スマホ苦手だけど本当に注文できるかな!?

おんさ

必要な画面は全部用意したから落ち着いて注文していこう♪

目次

注文前に確認しておくべき6つのこと

nosh(ナッシュ)の注文の準備

nosh(ナッシュ)はスマホから簡単に登録出来ますが、いざ注文を始めると準備不足で慌てる人がとても多いです。このセクションでは事前に確認や準備をしておくポイントをまとめました。

1つずつ詳しく確認していきますので安心してくださいね。

  1. 何食プランを選ぶか?
  2. 配送頻度はどうするか?
  3. 注文のメニューはどうするか?
  4. クレジットカードかコンビニ支払いかを決めておく
  5. パスワードを考えておく
  6. メールアドレスを確認しておく
みちちゃん

それぞれにオススメも挙げているので気負わずに進みましょう♪

①何食プランにするか?

1回の配送で届く食数プランは、次の3種類から選べます。

・6食プラン ※オススメ
・8食プラン
・10食プラン

おんさ

初めての方は冷凍庫のスペースの確認も兼ねて「6食プラン」がオススメです。

②配送頻度はどうするか?

配送は4種類から選べます。

・1週に1回お届け
・2週に1回お届け ※オススメ
・3週に1回お届け
・4週に1回お届け

みちちゃん

1週間とかでいいのかな?

おんさ

配送の変更がある場合もあるので、余裕を持たせて
オススメは「2週に1回」です!

③メニューはどうするか?

メニューは注文する前でも公式HPのメニューページから見ることが出来ます。
和、洋、中、スイーツ合わせて約100種類のメニューが用意されています。
注文時に見て決めても良いですが、私が注文した時はじっくり選ぶ時間がなく、先に1度見ておけたら良かったと思いました。
※数日間はメニューの変更は可能です。

おんさ

どれも美味しそうでメニューが多いから先に確認しておくと、自分にあったメニューが選べたんじゃないかと少し後悔しました…。

④クレジットカードかコンビニ後払いかを決めておこう

支払い方法はクレジットカードと、コンビニで後払いする方法があります。決済されて商品が届いてすぐに支払い用紙が届きます。しかし、決済の都度コンビニに払いに行くのは大変なので私はクレジットカードでの支払いをオススメします。それぞれのスタイルに合った方法を選んでください。

支払いにクレジットカードを利用する予定の人は手元にクレジットカードを用意しておきましょう。
注文時に慌てず入力するためにも先に手元に置いておきましょう。

みちちゃん

クレジットカードの設定も難しくないのかな!?

おんさ

後ほど画像付きで解説していますのでご安心ください!

⑤後で必要なパスワードを決めよう

注文が完了した後に「マイページ」にログインする為のパスワードを設定します。

・文字数は6〜20文字
英語の大文字、小文字
記号は使用不可例:@や!など)
文字数はあまり少ないと危険ですので、なるべく20文字近くまで使って作りましょう。

パスワードは注文後も必要です。パスワードは忘れないようにしましょう。

マイページとは、食数プランや配送頻度の変更、届くメニューの変更など、nosh(ナッシュ)を利用するにあたり便利なページです。

⑥メールアドレスを確認しておこう

マイページにログインするにあたり必要になります。配送のスキップや停止などの変更や配送スケジュールを確認マイページにログインします。ご自身のメールアドレスを確認しておきましょう。

みちちゃん

あまり簡単すぎるパスワードは控えましょうね!

スマホの操作について

ご自身のスマホでブログを見ていただいていると、記事を見ながら注文が出来ないと思います。その際のコツや別の手段を紹介しておきます。

スマホ1台で操作予定の人

記事を一通り読み終えた後注文する

先に一通りに記事を読み終えて、つまずきそうなポイントをメモしましょう。そのあとに実際に注文作業に進みます。予習していると注文がなおさら注文がスムーズに出来ますよ。

あとで他の人に手伝ってもらう

ご家族などからスマホを借りて、スマホを見ながら自分のスマホで注文を進めていく方法です。もしくは協力してどちらかのスマホで注文するのも良いでしょう。

おんさ

私もスマホ1台で記事を見ながら注文するのは画面の切り替えが難しく苦労しました。

パソコンやスマホを見ながら出来る人

もしパソコンをお持ちならどちらかの画面を見ながら注文作業出来るのでこれが一番楽です。

みちちゃん

この方法が1番のオススメですね!

nosh(ナッシュ)の注文に進むための初期設定をしよう

nosh(ナッシュ)を注文するには、最初に「プラン(食数)」と「お届け頻度」を決める必要があります。
とはいえ、どれを選べばいいのか分からなくて不安になる方も多いと思います。
ここでは、どの選択肢を選んでもあとから変更できることを前提に、スマホ操作が苦手な方でも迷わず進められるよう、画像付きで順番にご案内します。私がどの選択肢を選んだかも書いていきます。
安心して、ひとつずつ進めていきましょう。

【STEP1】公式サイトにアクセスして注文をスタートしよう

他のページでも「今すぐ始める」などからでも大丈夫です。クーポンの「初回300円OFF」などが書いてあるボタンからでなくても、クーポンは自動適用されるので安心してください。

【STEP2】食数プランを選ぶ

初めての場合は、冷凍庫の様子も見るため6食プランがオススメです。私も6食プランを選びました。

【STEP3】配送の頻度を選ぶ

初めての場合のオススメは2週間です。私も2週間を選びました。注文した後に、次回からのプランなどの変更をするには届く4〜5日前に変更する必要があります。あまり間隔が短いと設定する時間が無いからです。

設定の方法も簡単に出来ますのでのちほど解説します。

食べたいメニューを選ぼう

nosh(ナッシュ)では、最初に「どのメニューを注文するか」を自分で選ぶことができます。
もちろん、よくわからない場合は「おまかせ」機能もあるので大丈夫です。
このステップでは、食べたいメニューを選ぶ方法や、選び方に迷ったときの便利な機能を、画像つきでわかりやすくご案内します。
どのメニューを選んでも、あとから自由に変更できるので、まずは気軽に選んでみてくださいね。

【STEP4】自分で注文したいメニューを選ぶ

サクサクメニューを選びたい時は「+追加」を選ぶと早いですよ♪

料理のメニューをクリックした場合、メニューの詳細が見れるのと、賞味期限やアレルギー情報も見れるので確認するのもあり。

私は写真を選択すると細かく見れるのを知らなかったので次は見ながら注文したいと思います。

【STEP5】nosh(ナッシュ)側に選んでもらうことも出来る

ボリューム、牛肉、豚肉、プレミアム(追加料金でランクが高いメニュー)などを順番の並び替えで表示することも出来ます。

その他、糖質、塩分、カロリー、たんぱく質、脂質、食物繊維などの並び替えも可能です。

みちちゃん

1個あたり250円と500円プラスして
プレミアムメニューを注文することもできるわよ!

【STEP6】食材フィルターを活用しよう

執筆時点では27種類の苦手食材フィルターが設定できます。

ただし同じ製造ラインで製造されていますので、アレルギー食材は完全に排除は出来ないためアレルギーには対応していないアレルギーで重篤な症状が出る人は利用を控えなければいけないので注意してください。これは公式もアナウンスしていますので十分確認しましょう。

【STEP7】メニューを食数分埋める

メニュー選びはこれで完了です。メニューの訂正はここから先は出来ないので見直しましょう。お疲れ様でした。続いて注文の入力画面に移動します。カード情報を入力などしていませんので、まだ決済はされていません。安心してくださいね。

お届け先・支払い方法を入力して注文を確認しよう

ここではお届け先の住所やお届け日など、注文に必要な基本情報を入力していきます。画像を見ながら同様に入力して行きましょう。最終的に確認画面で確認出来ますので安心して進めていきましょう。

【STEP8】送付先とお届け日の入力

配達日時は記入日から最短で5日後から選べて6日間から好きな日を選べるようになっています。

電話番号は配達業者のスタッフさんのために記入が必要です。冷凍便なので不在時には連絡が来ることがあると思いますがそのためです。

ちなみにnosh(ナッシュ)のカスタマーサービスに確認しましたが、営業の電話がかかってきたりするか聞いてみたら、基本的には無いそうです。安心してくださいね。支払いが出来ていない人に向けて電話があったりするというニュアンスでした。

【STEP9】決済方法の入力

クレジットカードの場合

コンビニ後払いの場合

決済後、支払い用紙が届きますのでコンビニ等で支払う方法です。d払いや、楽天銀行からバーコードを読み込んで支払いもできますが、わからない場合は気にしなくて良いです。

難しいことがわからない人はコンビニで支払いましょう。期限は請求書発行から14日以内なので余裕を持って1週間を目処に払いに行きましょう。

【STEP10】確認画面を見直そう

以上で注文が完了しました。お疲れ様でした^^

注意点ですが、「注文する」ボタンの上に、配送の停止や解約方法などの説明はこちら、などボタンが押せるようになっていますが、ページを飛ぶとたまにこの決済画面に戻ってこれなくなることがあるので読まないことを推奨します。

のちにマイページで変更できますし、設定の仕方もこのあと解説します。ご安心ください。

マイページでできることと、最初に設定しておくべき項目

注文が完了するとマイページのパスワードを入力する画面に移行します。ここで最初に考えておいたパスワードを入力しましよう。

マイページでは定期配送のスケジュールを確認したり、変更したり停止したり出来ます。またメールアドレスの登録もnosh(ナッシュ)を利用していくにあたり、必ず登録が必要です。

マイページのパスワードを決める

メールアドレスを登録しておこう

メールアドレスを登録することにより、nosh(ナッシュ)から配送などのメールを受信することができます。決済の完了時や、注文内容、配送予定日のメールが届くので、受取日のうっかりミスなども防ぐことが出来ます。

あとはログインパスワードを忘れてしまった時もメールアドレスの登録があれば、パスワードの再設定が出来るので安心です。

次回の配送スケジュールを確認する方法

nosh(ナッシュ)は定期配送サービスですので、最初にプランを決めて注文すると、そのあとは決まった間隔で自動的にお弁当が届きます。いつ届くかわからない、気づいたら届いてしまったなど予定していない場合には困りますので、次回のスケジュールは必ず把握しておきましょう。

確認はマイページから簡単に出来ます。操作を見ていきましょう。

例は配送スケジュールが1週間に1回の例ですが、緑色の日程がお届け日と見てわかります。

配送のスキップと停止の方法

続いて配送のスキップや停止の方法を見ていきましょう。やむを得ず1回とばしたり、定期配送を停止したい方は参考にしてください。簡単に出来ますので安心してください。

配送をスキップする方法

プランを停止する方法

プランの停止とは、nosh(ナッシュ)の定期配送を一時的に停止することです。しばらくは止めておきたい、溜まってきたので今月はもう食べ切れないといった時に便利です。

スキップは毎回操作しないといけないですが、停止は1度停止すると、再開するまではお弁当の決済、配送は発生しません。再開したい時はすぐにマイページから出来ますので安心してください。

また、解約はアカウントの停止ではなく消去なので別になります。

解約とはアカウントの完全消去です。上がったランクも1に戻ってしまい、アカウント自体も1から作り直しになります。

ここまでできれば、もうnosh(ナッシュ)の注文はバッチリ!

最後までご覧いただきありがとうございました。記事の通りに注文を進めていけば、スマホが苦手な人やめんどくさがりな人もきっと登録が出来たことでしょう。もし迷うことがあれば、どなたかとこのブログを見ながら取り組んでいただければ幸いです。

ご家族やご友人などに教えたいと思っていただけたら、ぜひブックマークして教えてあげてくださいね。

nosh(ナッシュ)であなたのいろんなことが解決できますように。

みちちゃん

これでnosh(ナッシュ)の注文もできそう!

おんさ

このブログが良いと思ったら
人に教えてあげてくださいね♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次